2010-12-01から1ヶ月間の記事一覧

経営計画 「魂の入った経営計画書とはどういうもの」なのでしょうか。

「社長は、自らの経営理念にもとづく、我社の未来像を持っているはず」です。 「その未来像を、どのようにして実現するか、という基本的な行動指針が方針書であり、これが経営計画の”魂”なので」しょう。 「魂のない経営計画など、”蝉のぬけ殻”ほどの価値も…

2011年度の税制はどうなる 2。役員給与等に係る給与所得控除の見直し

給与支払者の役員等が、→その「役員給与等」の収入額が2,000 万円を超える場合→その給与所得控除額について●役員給与等の収入額①2,000 万円を超え2,500 万円以下の場合→ 245 万円からその年中の役員給与等の収入金額のうち2,000 万円を超える部分の金額の12…

2011年度の税制はどうなる。 所得税、住民税の改正 所得や資産が多い個人へのしわ寄せが目立つ内容となった。

●「給与所得控除」の縮小→サラリーマンの所得税や住民税を計算する際に、→一定額を必要経費とみなして収入から差し引く「給与所得控除」の縮小かつての年収が多いほど控除額が増える仕組みが→修正され、年収1,500万円を超えた時点で→一律245万円に抑…

経営計画  「 目標の期間設定 」とは、中期経営計画と短期経営計画のバランス

●目標期間のバランス 「 目標の達成に関しては、目先すなわち2、3年先と、その先の将来すなわち5年以上先との間のバランスを考えることが必要である 」とドラッカーはいっています。 このバランスは、「 管理可能な支出に関する予算によって実現され」ま…

商法会計→会社法会計の確認11  「 臨時決算制度 」と配当

(旧)商法 →[ 定時決算制度 ]のみ、 会社法 →[ 定時+臨時 ]決算制度○(旧)商法→決算制度は、→定時決算制度( 毎期一定の時期に決算を行う制度 )により→利益を確定し、→配当等を行っていた。○会社法→(株主へのより柔軟な利益還元を可能とするため)な…

商法会計→会社法会計の確認10 準備金概念の変化

●旧商法→ 資本準備金と利益準備金を別々に規定→ 両者を合わせたものを法定準備金と考えていました。●会社法→ 資本準備金と利益準備金とを合わせたものを単に準備金という概念で整理しなおしました。ただし、●「会社法施行規則」や「会社計算規則」の中では、…

経営者の条件  部下は、「上司の強みを生かす」 ドラッカー

成果をあげる幹部は、何にもまして、さらに上の「 上司の強みを完全に生かすべく努力しなければならない 」とドラッカーはいっています。 企業や他のいかなる組織であろうと、自分の「 部下の管理はあまり問題が 」ないということです。 しかし、「 自分の上…

経営計画  「 事業継続のコストについては、数年先まで、かなりの正確さで予測することができる。」ドラッカー

「 事業継続のコストについては、数年先まで、かなりの正確さで予測することができる。なぜなら事業継続のコストは、未来のコストではなく、繰り延べされた現在のコストだからである。」 (P.F.ドラッカー「 乱気流時代の経営 」 ダイヤモンド社刊より)

23年度税制改正大綱、決定1  法人税の税率

法人税の税率を次のとおり引き下げ、法人の平成23 年4月1日以後に開始する事業年度について適用します。● 普通法人と中小法人の年800万円超は、30% (現 行)→25.5% (改正案)● 中小法人の年800万円以下は、 22%(現 行)→19%(改正案) 中…

経営計画  『社長、やはりそれは無理です』

「 現実の問題として、経営者がとてつもなく高い目標を急に掲げ、願望だ、意志だと言って頑張っても、『社長、やはりそれは無理です』と、社員は最初から達成をあきらめ、しらけてしまうでしょう。」 そこであわてて、その 「 目標を下方修正するようなこと…

(旧)商法→会社法の確認9 貸借対照表→資本の部の廃止→純資産の部の導入 

(旧)商法は、資産(の部)、負債(の部)及び資本(の部)の各部に分けられていた。 会社法は、資産(の部)、負債(の部)及び純資産(の部)の各部に分けられることとなった。 純資産の部 →http://d.hatena.ne.jp/sakagami-k/20100923/1285206094

経営計画  経営者は、経営目標について『 社長が決めたのなら、いくら無理をしてでも、必ず達成しよう 』と言うことを社員全員に「 思わしめることができなくてはなりません。 」

「 企業というのは人間の集まりであり、経営者の役割というのは、その人間の集団にいかに生命を吹き込むかということです。」稲盛和夫つまり、 「 経営者は、企業を単なる鳥合の衆としてではなく、全員が一つの目標に向かってつきすすむ集団、一つの意識、考…

経営計画 「 目標設定のあり方について悩んでおられる 」ことが、「 すでに経営者として立派なことなの 」です。 稲盛和夫『実践経営問答』より

「 経営目標を設定するために適切な手順や基準があるわけではありません。」「 目標の設定というのは、経営の中でも非常に重要なことであり、一生懸命に経営していれば、必ずこのような悩みを持たれるはずです。」「 経営目標というものは、そのような形式を…

胃腸病と入浴  初めの病には、薬を服するよりまさる。 (養生訓五巻)45

下痢や食滞(消化不良)・腹痛には、温湯に浴し、身体を温めれば、気めぐりて病いもなおる。 よく効くしるしあり。 初めの病には、薬を服するよりまさる。

給与所得控除、年収1500万円で頭打ち 2011年度税制改正大綱明記へ 高額報酬役員は圧縮

2010/12/10 情報元 日本経済新聞(1) 政府税制調査会は9日、サラリーマンの給与所得控除の対象を年収1,500万円部分までとし、それを超える部分は対象外とする方針を固めた。(2)23〜69歳の家族を扶養する納税者に適用する成年扶養控除も原則として、…

法人税5%下げに必要な財源案 政府税制調査会

法人税5%下げに必要な財源案 政府税制調査会 ↓ 1兆5,000億円超→国税分→1兆2,000億円超→地方税分→3,000億円超浮上している財源案国税減税分→1兆2,000億円超 ↓経産省案…企業負担で5000億円程度を確保〈企業向け政策減税の廃止・縮小〉案●…

首相、法人課税5%下げ指示

2010/12/8付 情報元 日本経済新聞 朝刊 「 菅直人首相が7日、2011年度税制改正の焦点となっている法人課税の実効税率について、野田佳彦財務相らに5%程度引き下げる方向で調整するように指示したことがわかった。国税の法人税だけでなく、地方税も合わせ…

商法会計→会社法会計の確認5 「個別注記表」の導入と事業報告書

個別注記表の導入 商法は、計算書類の注記が各計算書類についてなされてきました。 会社法は、一括して独立した計算書類の1つとしての個別注記表の作成を要求しています。事業報告諸は旧来の営業報告書と附属明細書を合算したような感じです。(営業報告書と…

商法会計→会社法会計の確認4   営業報告書の廃止(商法)→事業報告の導入(会社法)

会社の事業活動の報告は、 →(旧)商法では、計算書類の1つとして営業報告書の作成が求められていました。→会社法では営業報告書は廃止→事業報告の導入の作成が求められています。→これは、必ずしも会計計算に関するものといえないなどの理由から、計算書類…

法人税3〜4%引き下げ軸に検討 税調が実質減税も視野

11/30 21:08 政府税制調査会は30日、2011年度税制改正→法人税率の5%引き下げを断念し、→財源を完全には求めない実質減税も視野に入れ、→3〜4%の引き下げを軸に検討する。 財源難のため5%減税で失われる税収の埋め合わせができないためで、代替…