2011-01-01から1年間の記事一覧

消費税95%ルール適用制限 個別対応方式による仕入控除税額の計算 2

(2)「 非課税売上にのみ要するもの 」とは、 〈基本通達〉より ・販売用の土地の造成に係る課税仕入れ ・賃貸用住宅の建築に係る課税仕入れ 〈質疑応答事例〉 ・財産運用のための株式を購入又は売却する際の委託販売手数料(3)「課税売上と非課税売上に…

消費税95%ルール適用制限 個別対応方式による仕入控除税額の計算

(1)「 課税売上にのみ要するもの 」とは〈具体例〉 ・棚卸資産 ・製造用にのみ使用される原材料、容器、包装資材、機械及び装置、工具、器具、備品等 ・倉庫料、運送費、広告宣伝費、支払手数料、支払加工賃等 ・販売促進等のために得意先等に配布している…

消費税95%ルール適用制限 個別対応方式の対応方法 1

→"用途区分"が正しく行われていないと →消費税額の計算が正しく行われないことになりかねません。● 個別対応方式による仕入控除税額の計算 個々の課税仕入について必ず、→①「 課税売上にのみ要するもの 」)、→②「 非課税売上にのみ要するもの 」)、→③「 課税…

「 ある年は儲かる、ある年は儲からんというのは…。」 

「 ある年は儲かる、ある年は儲からんというのは、真剣勝負で、あるときは勝って、あるときは負けるというのを連続しているのと一緒や、そんなことは真剣勝負でも何でもない。」(松下幸之助) 「 一円で買うたものを九十銭で売るということをだれも要求して…

創業と守成 人間は長所で身を滅ぼす

『 管子(かんし) 』という古典にある言葉です。「 人はその長所があだとなって身を滅ぼす。泳ぎの名人が池で溺れ、弓の達人が弓で殺さ れるようなものである 」というのです。ちなみに、『 墨子 』という古典にも、これとよく似た言葉があります。「 人は…

経営のための会計5 月次決算→収益や費用を月単位で把握する

●収益や費用を月単位で把握すると同時に、→①月末の売掛金などの売上債権、製品・原材料などの棚卸資産、→②借入金、→③その他貸借対照表の残高勘定で重要性のあるもの の内容を検討します。(また、)④予算実績比較等の分析が月単位で行なわれます。●月次決算…

「 経営計画書は生き残るための道具 」 小山昇氏より

●「 自社を『 倒産しない会社 』に育てていくためには、『 これからこうする 』『 自社はこうなる 』と、」いうふに『 様々な方針を経営計画書に明文化し、目標をしっかり定めておくことが重要です 」。(「 決定で儲かる会社をつくりなさい 」小山昇 河出書…

経営会計の原理原則 「 値決めは経営 」 稲盛和夫氏より

「 事業において、その収益源である売上を最大限に伸ばしていくためには、値段のつけ方が決め手とな 」ります。(稲盛) 「 製品の値決めなど、営業担当の役員や部長に任せておけばいいと考え 」ますか? そういう「 経営者もいるかもしれ 」ませんが、稲盛…

経営のための会計4  制度会計と経営会計(管理会計)

●経営のための会計→①制度会計の中で行なうもの(月次全部原価計算)と、→②直接原価計算(変動損益計算)や、損益分岐点計算●①制度会計は→義務づけられています(それに対して、)→②直接原価計算(変動損益計算)や、損益分岐点計算による月次決算は、→ 任意と…

人材は「分に応じた人が集まる」 松下幸之助

●松下幸之助が商売を始めた頃のお話 「 最初、ごく小規模で、家内と二人で仕事を始めたのは、大正7年(1918)でございました。私(松下)はもとより学問とてございません。」 「 長いあいだ丁稚奉公いたしておりました関係で、まったくの無学と申していいよ…

経営のための会計3 「 月次決算 」の行動的な検討に入ります。

●年間にわたって発生する固定費→①[ 賞与や固定資産税、不動産の賃借料、火災その他損害保険料、減価償却費、労働保険料、事業税など ]の概算値と→②経過勘定[ 未払費用、前払費用、未収収益、前受収益 ]で重要なもの→月次期間に対応=「 月割配分 」をし…

経営のための会計2 月次決算で経営の問題点を見出し改善していきましょう。

● 経営自体を1年というタームではなく、その12分の1の1カ月というタームで検討します。●「月次決算」が管理会計に大いに貢献しています。→企業運営は管理会計で行なわれ、その中で月次決算は企業収益・利益向上に大いに役立っています。その企業運営の…

経営のための会計 まず平素の月次決算を理解し経理を考えましょう.

●月次決算とは、また、その目的は→月次決算→月毎の予算・実績比較数値を全社で確認し合うことです。→1カ月毎の収益・利益の向上を目指し、経営行動を検討します。→営業成績、財産の状況が、毎月把握でき、月単位の会社、工場などの行動を計数面からつかむこ…

6月に決まった税制改正 8 23年度税制改正法案のうち先送りとなった相続税関係の項目

先送りとなった相続税関係の項目(1)基礎控除の引下げ 現行[5,000万円+1,000万円×法定相続人数]である基礎控除を[3,000万円+600万円×法定相続人数]へ引き下げる。(2)税率の引上げ 最高税率を55%に引き上げるなど税率構造を見直す。(3)未…

6月に決まった税制改正8 23年度税制改正法案のうち先送りとなった所得税関係の項目

所得税法関係○給与所得控除の改正→給与所得控除に上限を設定する税制改正大綱では、以下でした。→http://d.hatena.ne.jp/sakagami-k/20101229/1293578504→http://d.hatena.ne.jp/sakagami-k/20110208/1297121337→http://d.hatena.ne.jp/sakagami-k/20110106/…

6月に決まった税制改正 5 廃止又は見直しの予定の租税特別措置法で24年3月31日まで延長される主な項目

○中小企業軽減税率(措法)→18%のままとする。○中小企業等基盤強化税制(措法)○教育訓練促進税制(措法)○共同利用施設の特別償却制度(描法)○障害者を雇用する場合の機械等の割増償却制度(措法)→平成26年3月31日まで適用○試験研究費の税額控除(総額控除…

6月に決まった税制改正4 適用期限の単純延長の租税特別措置法で25年3月31日まで延長項目

○医療用機器等の特別償却制度(措法)○住宅用家屋の所有権の保存登記の税率の軽減(措法)○住宅用家屋の所有権の移転登記の税率の軽減(措法)

512 膝から下の健康法   (養生訓 巻第5 五官)

膝より下の、ふくらはぎの表と裏とを、手をかりて何度もなでさせ、さらに足の甲をなで、その後は足の裏を多くなでで、足の十指を引っぱらせると、気を下しそして循環させておちつく。 自分でやるのはもっともよい。これはたしかに良法である。

6月に決まった税制改正 3 租税特別措置法で予定どおり改正される所得税の主な項目

(適用開始時期は項目によって異なります)○電子申告の所得税額控除(措法) →適用関係施行日6/30から平成24年3月31まで4,000円 平成25年3月31日まで3,000円○省エネ改修工事、バりアフリー改修工事等の改正(措法)→施行日6/30以降以後…

会計学と経営 「 売上を増やしながら経費を減らす」 のが経営の原点  稲盛和夫氏

「 経営における会計の原理原則 」=「 売上を最大に、経費を最小に 」 「 経営者は誰でも利益を追求するの」ですが、 多くの経営者は、「 売上を増加させようとすると当然経費も増えるもの 」と思っています。 「 これがいわゆる経営の常識 」となっている…

「行きづまったときに」、「こちらの意気ごみを見せる」 「 銀行から金を借りたことを覚えています。 」「この人はたいへん進歩したな」松下幸之助

「 銀行でも、今ごろ(50年前:筆者)は、何でも救済ということが普及してきましたから、だいぶやりやすくなってい」ます。 銀行は、松下の会社に「 なかなか金を貸しませんでした。」 「 何か事があったときにはなおさら貸しません。しかし、私(松下幸之…

6月に決まった税制改正2 保険、贈与・寄附、住宅のそれぞれの項目

保険項目(1)年金受給型生命保険金 新設→2000年〜05年分の納め過ぎの所得税についても12年6月29日までの間に還付請求できます。贈与・寄附(2)住宅取得等資金の贈与の特例 改正→住宅の新築などに先行して土地を取得する場合にも適用されること…

6月に決まった税制改正1 外国為替証拠金取引(FX)→店頭取引も申告分離課税に

資産運用項目(1)証券優遇税制 延長→10%(所得税7%、住民税3%)の軽減税率を2013年末まで→上場株式や公募株式投信の売却益、配当金、分配金への課税について(2)デリバティブの店頭取引 改正→12年の取引から20%(所得税15%、住民税5%)…

雇用促進税制 法人&個人事業者の確定申告までの流れ

(1)事業年度開始 ①事業年度開始後2か月以内(※)に地域管轄るハローワークに雇用促進計画を提出(※)。 →※平成23年4月1日から同年8月31日までに事業年度を開始した法人→特例措置とし て平成23年10月31日まで受け付けます。→※雇用促進計画の…

雇用促進税制の適用を受けるための→雇用促進計画の提出手続き

○雇用促進計画をハローワークに提出→その事業年度終了後2か月以内(個人事業主については3月15日まで)に雇用促進計画の達成状況について、○ 適用年度とその前事業年度に事業主都合の離職があった場合→対象となりません。 ○適用年度に一定の雇用増加がな…

経営のための会計→節税に結びつける税法の規定を探し出す

「 得意先が自社の扱う商品の売上を大幅に伸ばしてくれた 」→それに対して、自社では、→販売先に対する感謝と将来の拡販を促すために、→「 販売奨励金的な 」金銭を得意先に支払うこと→経理人は、その過程でどのような方法をとればよいのでしょうか。→税法の…

2011年度税制改正 雇用促進税制 計画の受付開始日→8/1経過措置

→公共職業安定所長に雇用促進計画の届出を行い→平成23 年4月1日から平成26 年3月31 日までの間に開始する各事業年度において、→従業員のうち雇用保険一般被保険者の数が前事業年度末に比して10%以上、中小企業者等については、2人以上(その外の…

経理人の役割  「経営のための会計」と法人税(支払利息、固定資産税)

(1)借入金の利息 支払いは→前払いか後払いか→”前払費用勘定”にあげるべきか。→後払の利息であれば、→発生時→"未払費用勘定"→費用処理(損金)・法人税には会計上は→支払日から1年以内に提供を受ける役務に係るものであれば、継続して処理をすることを条件…

損益計算原則から考えた設備投資の3原則

①設備投資金額を圧縮する→コストとしての減価償却費を少なくし、資金を節約②有利な条件での資金調達→その設備投資に伴って発生する借入金等とその金利コストの節減をのぞむ③決定した設備投資→無税になる償却をできるだけ多く行う→増加償却・割増償却・特別償…

「利益は過去しか表さない」→IFRSが示唆すること

■ 「利益は過去しか表さない」 →「IFRSでは、投資意思決定に有用な情報を提供することが財務報告の目的とされている。しかし利益情報こそが投資意思決定情報として決定的であるとの考えもある。」(日本人が知らないIFRS 高田橋範充 中央大学 専門職…